カテゴリー
Retro Games Fire

Morrowind 日本語でプレイするまで

『The Elder Scrolls IV:Oblivion』『The Elder Scrolls V: Skyrim』とプレイしてきて(どちらも未クリアだが)、steamでのセールにつられてとうとう『The Elder Scrolls III: Morrowind』を買ってしまった。

Morrowindは、日本語化されていなくて、しかも、かなり古いソフトであり(2002年に北米でWindows版とXbox版が発売)、もちろん今後日本語化される予定もない。

しかし、このソフトかなり評判がよかったらしい。後発のオブビやスカイリムよりおもしろいという人もいるくらいだ。

日本語化への道
いろいろと情報を漁ってみた。まずは、Steamのコミュニティサイト。

https://steamcommunity.com/groups/mata-ri/discussions/0/1815422173036472304

だいたい、この通りやると日本語化はできた。本当に、ありがたい。もちろん、最後までやっていないので、細部はわからないが日本語でプレイできそう。

とりあえず、プレイを始めたがさてさて、何をしたらよいやら・・・。それでYoutubeのプレイ動画を見ていたら、「あれっ?景色が違う!NPCの顔や姿が整っている!水の表現が全く違う。そうか、『Mod』だな」と・・・。とっさに「Mod師匠」の顔が浮かんだ。

高画質化への道
Steamのコミュニティサイトで、高画質化を探していると、見つかった。Morrowindオーバーホールガイドである。mgso 3.0を使っている。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&id=208757382

この通りやると、これが2002年発売のソフトなのかと思えるくらいすべてがバージョンアップするらしい。バグ等も修正しているそうだ。

バニラ状態にして、手順通りにインストールしてみると、スゴイ!!この世界でプレイできるならテンション上がる。

あとは、この状態で日本語化をするのみ。

高画質化+日本語化
結論から言うと、うまくいかなかった。日本語化+高画質化を解説しているサイトを探してもほとんど出てこないし、情報が古かったり。まず、高画質化したものに、日本語化をしたり、日本語化をしたものに高画質化をしてみたりしたが、どちらもうまくいかなかった。どちらがましかと言えば、日本語化したものに高画質化パッチを当てたほうがよかったと思う。一通りは日本語化されるが、日本語化されたもののいくつかが、英語に戻ってしまうのである。プレイに関して不安になるし、せっかくの先人の努力が無駄になってしまう。

調べていると、高画質化パッチ?のバージョンの違いによるものらしく、回避方法はあるようだがMod初心者にはちょっと敷居が高い。

日本語化+少し高画質化
これが無難な選択なのではないだろうか。ゲームを楽しむのが本来の目的なので、とりあえず、プレイに支障のないように日本語化をして、様子を見ながら少しずつModを入れながら高画質化をしていく。

まず、日本語化をしっかりしてみようとうろうろしていると、すばらしいところを見つけた。2021年にMorrowindの日本語化の検証をした人がいたのだ。ありがたい。
Steam版モロウインドGOTYの日本語化2021年9月検証
http://pio-pio-pio.fc2.net/blog-entry-10.html

必要な日本語化ファイルを確認しながら構築できるので、本当にありがたかった。MGEで、画質の改善とダイアログの文字サイズも大きくできて、見やすくなった。感謝しかない。

画質はやっぱり見劣りするが、これからNPCの画質改善などをしていけば、世界はずっと美しくなるのではないかと思う。何より、日本語でプレイできるのが本当にありがたい。さあ、Morrowindの世界へ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です