カテゴリー
こども

こども家庭庁 発足

4月1日に、こども家庭庁が発足した。こども家庭庁担当大臣の小倉さんは、なかなかいい顔をしている。子どもたちへのメッセージも語り掛けるように話している。

子ども家庭庁をブラウジングしていて、真っ先に目についたのが、先ほどの小倉さんの動画ではなく、こども基本法である。令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されていたのだ。恥ずかしながら、知らなかった。日本の少子化問題や子ども取り巻く問題に少なからず興味のあると自負する自分でも知らなかったので、たぶん、ほとんどの日本国民が知らなかったのでは?(これは、言い過ぎかも)

もちろん、こども基本法は、が1989年11月20日に国連総会で採択され、日本は4年以上遅れて、1994年4月22日に批准された「子どもの権利条約」がもとになっている。リンク先のページを見ても、条約の4つの原則が「こども基本法」にも取り入れられているとある。

差別の禁止

子どもの最善の利益

生命、生存及び発達に対する権利

子どもの意見の尊重

日本が批准した1994年ごろに、学校現場にいた自分が感じ、周りの仲間が感じた感覚を思い出した。詳しくは、またの機会に譲るとして、良くも悪くも、先生という仕事がやりにくくなった時期でもあった。

話を「こども基本法」に戻すと、上記の4つの原則に加え、

こどもの養育は家庭を基本とし、保護者に第一義的責任があり、支援も行うこと

家庭や子育てに夢を持ち、子育てに伴う喜びを実感できる社会環境の整備をすること

が柱として加わったと言える。特徴的なこととしては、子どもの意見の尊重について、二つの項目でより具体的に取り上げられ、重要なポイントと言えるだろう。

これから、どのように地域や学校で「こども基本法」の理念が取り組みとして具体化していくか見守っていきたい。

カテゴリー
こども

「政府の少子化対策たたき台」発表

少子化対策の強化に向けて政府は31日、児童手当の拡充をはじめとする経済的支援策などを盛り込んだたたき台をまとめた。

少子化社会対策大綱(たたき台)

岸田総理大臣が目指す「次元の異なる少子化対策」の実現に向けて、少しずつ進んでいるようである。大きなことを言って、何もしないよりはましである。何かやれば、必ずそれなりのフィードバックがある。

やはり、たたき台については、つっこみどころが満載であるようで、ネット上にもいろいろなコメントや批判がある。

内容をコンパクトに説明した記事

竹槍で戦闘機に立ち向かうようなもの と書かれた記事

これからどんなふうに具体化していくか、お金の出所をどうするかなど、見守っていきたいと思う。

東洋経済オンラインに注目する記事が載っていたので、リンクを貼っておく。

子育て政策の為に「健康保険料」引き上げる大問題

「少子化は最悪だ」という日本人は間違っている

カテゴリー
こども

ChatGPT と一緒に日本の少子化問題を考える。

ChatGPTと一緒に日本の少子化問題を考えてみた。まず、マスク氏のツイートについて聞いてみた。

「日本の少子化問題を解決しないとイーロン・マスクが言うように日本は滅んでしまいますか?」

日本が少子化問題を解決しなければならないのは事実ですが、イーロン・マスクが言うように日本が滅びることについては、それほど極端な見方ではありません。

少子化は、経済的な問題や社会的な問題につながります。例えば、少子化により、将来的には人口減少による社会保障負担増加や、労働力不足による経済成長の低迷などが懸念されます。また、高齢化が進み、医療費や介護費の増加も予想されます。

しかし、イーロン・マスクが言うように、日本が滅びることになるとは限りません。少子化問題は、日本だけでなく、先進国や新興国など、世界的な課題となっています。そのため、国際的な協力や取り組みが必要とされます。

また、少子化問題を解決するためには、様々な政策や取り組みが必要です。例えば、子育て支援や女性の社会進出の促進、外国人労働者の受け入れなどが挙げられます。これらの取り組みが進められることで、将来的には少子化問題を解決することができます。

したがって、日本が滅びることはないと考えられますが、少子化問題に対して早急に対策を講じることが必要であると言えます。

うーーん。まあ、その通りでございます。少子化問題は、日本だけの問題ではないというくだりなど、なかなかの切り口。

次は、ズバリ聞いてみましょう。

「日本の少子化問題を解決するにはどうすればいいですか」

日本の少子化問題を解決するためには、以下のような取り組みが必要となります。

  1. 働く女性を支援する政策の強化 女性が育児と仕事を両立できる環境を整備し、育児休暇制度や保育所の整備、柔軟な勤務時間制度の導入など、女性が働きやすい環境を整えることが必要です。
  2. 子育て支援の拡充 育児にかかる費用の負担軽減や、育児に必要な情報提供、子育て支援センターの充実など、子育てに必要なインフラの整備が必要です。
  3. 外国人労働者の受け入れ拡大 人手不足を補うため、外国人労働者を積極的に受け入れ、定住化を促進する政策の導入が必要です。
  4. 介護・福祉の充実 高齢化社会においては、介護・福祉の充実が必要です。介護にかかる費用や、介護者の負担軽減のための政策を推進することが必要です。
  5. 教育の改革 子供たちがよりよい教育を受けられるよう、教育の充実や、教育制度の改革が必要です。

これらの取り組みが一つの解決策となりますが、多角的なアプローチが必要です。また、長期的な視野を持ち、社会全体で取り組んでいくことが必要です。

その通りなんだが・・・。まあ、どこかの政治家さんが言うような、一般論と言えばその通りなのだが。

「女性が育児と仕事を両立できる環境を整備するには、政策としてどのようにすればいいの?」

女性が育児と仕事を両立できる環境を整備するためには、以下のような政策が必要です。

  1. 育児休暇制度の整備 育児休暇制度を整備し、男性も積極的に取得できるようにすることで、男女ともに育児と仕事を両立しやすい環境を整えることが必要です。
  2. 保育所の整備 保育所の数を増やし、待機児童問題の解消を図ることが必要です。また、保育所の時間を延長したり、夜間保育を実施するなど、柔軟な対応が必要です。
  3. 柔軟な勤務時間制度の導入 労働時間の短縮や、時差出勤、テレワークなど、柔軟な勤務時間制度を導入することで、育児と仕事の両立を支援することが必要です。
  4. 育児休業後の職場復帰支援 育児休業後に職場復帰しやすいよう、育児休業期間中の研修や、職場復帰後のフォローアップなど、支援策を整備することが必要です。
  5. キャリアアップ支援 女性のキャリアアップを支援し、育児と仕事の両立ができるよう、キャリアアップ支援制度を整備することが必要です。

これらの政策を導入することで、女性が育児と仕事を両立しやすい環境を整備することができます。また、これらの政策を企業や自治体が積極的に推進することで、社会全体で女性の活躍を促進することが必要です。

「日本の少子化問題を解決するために、フランスの家族政策に学ぶべき点は?」

フランスは、高い出生率を維持するために、家族政策を積極的に推進しています。フランスの家族政策から、以下のような学ぶべき点があります。

  1. 出産手当と育児手当の支給 フランスでは、出産手当と育児手当を支給しており、これにより出産や子育てにかかる負担を軽減しています。日本も、これらの手当をより充実させることで、出産や子育てに対する負担を軽減し、出生率の増加を促進することができます。
  2. 保育所の整備 フランスでは、保育所を充実させ、子育て支援を行っています。保育所の整備を進めることで、働く親が安心して子育てを行い、少子化問題を解決することができます。
  3. 働き方の改革 フランスでは、働き方の改革により、柔軟な勤務時間制度を導入し、子育てと仕事を両立しやすくしています。日本も、働き方改革を進めることで、育児と仕事の両立を支援し、出生率の増加につなげることができます。
  4. 教育制度の改革 フランスでは、子育て支援として、子どもたちの教育を無償化しています。日本も、教育制度の改革により、子どもたちの教育をより充実させ、子育てにかかる負担を軽減することが必要です。

これらの点から、日本は、フランスの家族政策から、出生率を上げるための手段を学び、家族政策の充実を図ることが必要です。特に、出産手当や育児手当、保育所の整備、働き方改革、教育制度の改革などが重要であり、これらの点を重点的に取り組むことが求められます。

「フランスのパクス制度を導入すれば日本の少子化対策に効果があるか?」

フランスのパクス制度とは、事実婚と呼ばれる、結婚していないカップルが法律的にパートナーシップを認められる制度です。この制度を導入することが、日本の少子化対策にどのような効果があるかは、複雑な問題です。

一方で、パクス制度を導入することにより、法律的なパートナーシップが認められることで、カップル間の関係が安定化し、結婚に至らないまま子育てを行うカップルが増える可能性があります。これにより、結婚率が低下し、出生率の増加につながらない可能性があります。

また、フランスのような制度を導入した場合でも、日本の社会や文化に合わない場合があります。たとえば、日本では、結婚や家族は社会的に重要な位置を占めており、法律的なパートナーシップを認めることに対する社会的な受容度が低い可能性があります。

したがって、パクス制度を導入することが、日本の少子化対策にどのような効果があるかは、慎重に検討する必要があります。パクス制度に代表されるような、新しい家族形態が社会的に受容されるようにするためには、社会全体の意識改革が必要であり、政策だけでなく、教育やメディアなど、様々な面からの取り組みが必要です。

もうやめよう・・・。

カテゴリー
こども

出生数、初の80万人割れだって!

昨日のニュースで、「厚生労働省は28日、2022年の人口動態統計の速報値を公表した。年間出生数は79万9728人で、前年と比べ4万3169人(5.1%)減少。1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込み、過去最少となった。」というのが大々的に報じられていた。そして、我らがイーロン・マスク氏も早速反応したようである。

一日に2200人近くが生まれ、1時間では9人ほどが生まれていることになる。それが、多いか少ないかはわからないが、前年度が84万2897人だったことから考えると5%以上の減少ということになるのである。

新型コロナウィルスの影響で、若者の出会いの場が減り、自宅で一人で過ごす時間が増えたことなどを考えると、これはこれで立派な数字ではないかと思う。少子化が加速しているという論評ばかりが目立つが、もう少し冷静に捉える必要があるのではないだろうか。

世界のネタ帳というサイトに、世界の合計特殊出生率ランキングが載っているが、1位のニジェールは、6.735人である。日本がお手本にすべきは、何年も前から言われている通り、フランスだろう。ずっと、フランスの少子化政策が参考になると言われてきたが、日本がお手本にすることはなかった。岸田総理の言う「異次元の少子化対策」がどんなものであるか、非常に不安はあるが、意気込みと本気度は伝わるので楽しみでもある。

カテゴリー
こども

日本の少子化について思う

日本での子育てはたいへんなのだろうか?

〈出生率が死亡率を超えることがない限り、日本はいずれ消滅するだろう〉5月中旬、米・テスラCEOのイーロン・マスク氏がツイート。

マスク氏がツイートで反応したのは、日本の総人口が過去最大の減少幅を記録したというニュースに対してだ。(2021年、日本の人口は過去最高の64万4,000人減、1億2,550万人に!)

イーロン・マスク氏は9名の子どもがいるそうであるが、彼がたいへんなお金持ちであることは、子だくさんとは関係がないだろう。日本での子育てはたいへんなのだろうか?

そう、はっきり言って、たいへんである。日本だからという事はわからないが・・・。たいへんであるが、そのたいへんさを上回る「喜び」や「感動」や「憂い」や「希望」がある。そして、何よりも、言い古されていることかもしれないが、自分のようなチャラチャラしたお兄ちゃんを、親にしてくれて、少しだけまともな大人にしてくれた。親が子どを育てているのではなく、子どもによって、親にしてもらって、人として育ててもらっているのではないかと思う。そう考えると、今の日本の問題は少子化という表現よりも、「少親化」としたほうが適切なのかもしれない。

ある程度少子化政策が成功しているフランスが、少子化政策と言わずに、「家族政策」というのも納得ができる。

「子どもが少ないから、子どもを増やしましょう」などと言う単純な問題ではないのだ。